社交辞令をストレートに受け取る

こんにちは。

ちょっと笑ったので貼っておきます。



これを観た本物の住職も読経してて
ノリ良すぎですね。

これくらいのセンスが欲しい。

言葉をそのまま受け取る

職場での雑談や世間話で、
言葉通りに受け取っちゃってるなぁって
思える人が居たんです。


たとえば、下ネタ大好きおじさん
が、僕の中では該当します。
というか昨日の記事と繋がってるんですけど。


僕みたいな聞き役系の人間って基本的に
相手の話に合わせる』んですね。

これのお陰でAからBの愚痴を聞き、
BからAの愚痴を聞くという板挟みにあい、
さらに両方の話に合わせてしまうため
八方美人のような状態に陥ることもあります…。


本気でおかしいな、と感じた時は
本人に直接つたえますけど、
基本的には「うんうん」聞くだけですね。


これは同じ聞き役系の人は共感してくれると思う。








でも、
話を合わせる
これってほとんどの人ってそうじゃないですか?

職場の雑談程度で本音を言って、
わざわざ空気を悪くする必要ないですもの



で、そういうのって相手も分かってると思うんです。
「あぁ、会話を合わせてくれてるんだなぁ」って。
雑談ってたぶんそういうものだよね。



承認欲求の強い人側の愚痴は本音だと思いますよ



こうやって聞き役スキルが高くなってくると

・話を合わせてくれている
・話を盛っている、特に自慢話
・知ったかをしている 
 (個人的には聞いてて一番恥ずかしい)
・嘘をついている
・ネタで言っている


このあたり、何となく分かるようになるんですよね。


全然分からない相手も居ますよ。

例えば一番わかいリーダーの方は
過去に芸人をしていただけあって
なかなか心の内を読めませんでした。
なので話しててとても楽しかったんですけど。
底が知れなくて。







で、話を戻しますね。
例の下ネタ大好きおじさんなんですが、
どうもこの人、
相手の言葉をそのまんま受け取ってるように思えて。


社交辞令だったり、愛想よく振る舞ってくれてるだけだったり、
ご機嫌取りであったり。


相手のTPO『時と場合に鑑みて適切に振る舞う』に気づいていない



この人がほかの女性とお話した内容を
話の流れで僕に伝えてくるんですね。
だけど、聞いてると何か違和感がある。



それ多分、社交辞令やで……



って、突っ込みたくなるような内容を
自信満々に言ってくるんです。

というか突っ込み入れてるんですけど
「いやいや、マジだって。マジ」
って。




これを裏付けるものとして、
拒否された人の事もいちおう言うんですね。
なので冗談で言っているつもりはない可能性が高い。




あまりにも生々しすぎて内容は書けないんですけど、
仮に不倫に近い行為をするんであれば、
もうちょっと上手くやると思うよ。流石に



言葉の裏を読めないからマシンガントークが出来るのか?

相手の言葉の真意を読めない。
だからこそ一方的にしゃべり続ける事が出来るのかな?
って、自分なりに仮定してみたんですけど、
うーん…。



僕は相手の言葉をまず読もうとしてしまう
これも会話に置いて頭の回転が遅くなる理由ですが、
下ネタおじさんはストレートに受け取ってしまうために、
すぐ次に繋げられるのではないかなと。






ひとつヤバイことがあって。
この人と話している時にももちろん
話題を合わせてたんですよ。
この人ならこういう返しが喜ぶかなって。


つまり、こっちも下ネタを連発してて
(ここまでを踏まえると向こうはネタだと思っていない)




いまちょっと頭を抱えて
「あぁぁ~~……」ってなってる。




こんだけ猜疑心が強いと刑事の事情聴取くらいは
出来るんじゃないか?って思った。


というのも中学2年のころ、警察になりたかったんです。
何でかって言うと当時PSでプレイしていた
バイオハザードの主人公に憧れたから
っていう…。


あぁ…、恥ずかしい…。



でも僕は本当に頭が悪くて。
学校の勉強が全然できなかったんですね。

高校の数学なんかは、赤点がいくつだっけ。
35点未満が赤点だったかな。

高校3年間の内の、最高点が41点
最低が7点ですよ。


本当に勉強が出来なかった。








ちなみに、猜疑心が強いのもウソでは無いけれど、
単純に心理的なものに興味があったり考察好きだったり、

で、なぜそうなったかというと。

創作活動をしていた時の一番苦手なのが
キャラクター作りだったんです。


だって、考えてみてください。


自分ひとりの頭の中から
何十人もの性格って生み出せますか
2~3人でも良い。生み出せます?



いや、実際はこれを
普通にやれてしまう人たちのほうが多くて、
もうシンプルに凄いなと。


方法論とかも色々と教えてもらったり、調べたり、
それでも上手くいかなくて。


で、たぶんこれも原因のひとつだと思う。
他人を観察してしまう癖がついたの。


おしまい。

ちなみにひとつ面白い話があって。


キャラクターを創造する時に、
『自分より頭の良いキャラクターは作れない』
っていうのがあるんです。


結論は出たんだったかな?まだだったかな?
そこはちょっと覚えていないんですけど、
考えてみるとその通りだと思いません?

頭の良さそうなそれっぽい台詞を喋らせることは
出来ると思いますよ。

でもそのキャラクターを囲む全ての事象に対して、
どういったリアクションを取るのか?っていう部分。

自分は恐らく無理なんじゃないかなぁって思う。

でも面白いよね。

コメント