ハローワークの闇

こんにちは。


こんな事をチラッと耳にしたことありませんか?


ハローワークの求人はブラックが多い


これは恐らく事実です。
僕は過去に2回、ハロワから就職をしました。
結果的に、どちらもブラックでした。

また、統計的に見てもほぼ間違いないとみて良いでしょう。


では今回はその理由について書いてみます。



ハローワーク求人がブラックな理由


ハローワークで感じたこと

ハローワークに求人情報を掲載する際に、
企業側は費用が掛かりません。

いちおう掲載期間というものが存在しますが、
何度でも掲載できます。

つまり経費を掛けず、半永久的に
自動で応募がくる仕組みが作れるわけです




ネットの転職エージェントに登録する、
または広告なんかはもちろんお金が掛かります。





要するにハローワークに掲載されている求人は、
そんなところにも経費を掛けられない企業であると言えます。


言い換えると、社員への給与面や待遇において、
まともな環境を作ることも出来ない、
余裕のない企業である可能性が高い





——————————————-




に対して、転職エージェントなどに経費を掛けている企業は
ホワイトである可能性が高いです。



『ハローワーク=ブラック』



という風潮が広がっているのは今の時代、周知であって、
なおかつ、ハローワークから応募される人材は、
レベルが低いとみなされているからです。




ハローワークからの応募者に時間を掛けるよりも、
よほど無駄がありませんし、経費を掛けられるという事は
それだけの余裕があるということ。







ハローワークは国営機関です。

国からは『求人掲載数を増やせ』と、
圧を掛けられます。


何故でしょうか?


それは有効求人倍率を上げたいから


日本の経済はこれだけの人材を求めている

と、見せかけたいわけです。





なので、ハローワークとしては、
企業側に対して、『掲載をしてください』と
お願いする立場なんですね。




だから人の入れ替わりが激しいブラックであっても、
下でに出るしかないんです。

あまりにも酷い企業に対しては
流石に注意をいれるでしょうけど。



これが世の中のブラックが一向に減らない
理由のひとつです。


ぼくが2度、ハローワークから応募して入社したのは
20代の頃です。





ひとつ目は2tトラックで自販機を周る仕事。



たしか2か月で辞めたwwwwwwwwww



一か月目は見習いという事で先輩の同伴でした。
週ごとに変わるんですけど、担当ルートや、
その先輩の”やり方”によって
帰れる時間が全然違うんですね



定時は7:30~5:30だったかな?忘れた。




最初に同伴したのは”デキる人”で、
朝6時前に出勤して一足早く外に出るわけです。
この人の担当エリアは市街地ではなく
割と郊外のあたりだったので、
ルートとしてはまだマシな方でした。


で、比較的はやく会社に戻るわけですが、
これにも理由があって、
次の日の積み込みをしなきゃいけないんですね。





倉庫にはトラックが進入できて、入口と出口があって、
帰ってきた人が後ろからどんどん倉庫に入ってくるわけです。


なので早めに帰ってこないと、
前の人が積み込みを終わらせるまで作業が出来ないんです。




—————-



問題なのは県の中心部。
混むし狭いし、自販機は多いしで、
メチャクチャ時間が掛かるわけです。



最初の人と同伴していた時は新人だったのもあるし
早めに帰れましたが、この中心部の人と組んだ時は、
帰りが夜の9時でした。



あ、もちろんタイムカードなんてものは無かったです。





あとね。
この仕事って基本的には客先を周る営業職なんですよ。
ルート営業ですね。



例えば高校の中に設置されている自販機。



これ、クソ高校生が自販機を蹴ったりして
凹んだり故障したりするんですよ。


で、高校からクレームが入ってくるわけです。


『自販機が壊れてるんだけど対応してくれる?』

って。



で、早急に向かい、総務に謝罪にいくわけです。



…。



「は…?」


って思いません?



総務のクソハゲがしかめっ面で
何度もこんな事があると困るんだよねぇ
とか言うんですよ。




それでも会社の看板を背負っている以上
頭を下げるしかありません




別の自販機を入れるよ、と言われたらお終いですから。






大雨でびしょ濡れになりながら、
大手新聞社の小奇麗な本社の中に
台車を押して入っていったりすると、
まるでゴミを見るような目で見られる




もう一度いうけどタイムカードなんて無い。



無理っす^^


2社目は以前にも書いた、
製造の零細企業ですね。



社員が20人行くか行かないかの会社です。




前も書いたけど、老害ワンマン社長のやり放題。
(セクハラ当たり前)


朝礼で、
「男は定時のチャイムが鳴ってから
 1時間は会社のために残るのが当たり前です



女性は有給取り放題。



入社する女性は社長の好みってだけ。



零細企業なので、上層部は身内で固めているんですね




なので、長年勤めていた男性社員を
そろそろ要らないなと判断すると、
見てて痛々しいくらいの嫌がらせが始まる。





ここの定時は8:30~5:30だったかな。



タイムカードはありましたが、
同調圧力で5:30に押さなければいけません




また、僕は県外に納品や営業もしていたため、
会社に戻るのが夜の8時とかが普通でした。
(いちばん遅くて24時あたり)


タイムカードは勝手に押されています




この頃は知恵が無かったので泣き寝入りしたんですけど、
今思っても、証拠を残すのは不可能に近かったなと



まず、会社に何時まで居たという証拠を集められない。無い。



PC作業のログアウト時間を記録する方法はありますけど、
基本的には事務の女の子が触っていたので、不可能。




いやーヨクデキテマスネー。





ちなみに僕は誰が相手でも歯向かう性格してて、
現場のみんなが居る中で、社長に正論をぶっつけて
上司が止めに入らなかったらどうなってたかな。




と言うのも県外から帰る途中、国道で
後ろからぶつけられたんです。
こっちは停車していたから相手が100%。



で、すぐに会社に連絡したんですが、
社長はお買い物♪に行ってて居なくて、
上司の指示のもと対応したんです。


で、次の日。


社長が僕のところに来て、


なんで俺に連絡しなかったんだ!




糸がプツンと切れた。



—————————–


まだまだエピソードはあるけど、
まぁこんな感じ。







ハローワークで感じたこと

むかし通っていた時と変わっていた点は、
求人自体はかなり増えている


これは上に書いた国からのアレもあると思います。





で、もうひとつは、時間外労働の欄に
36協定のことが書かれていること。



これ、昔は無かったですね。



なのでこれの記入がないものに関しては、
過度の時間外労働は適応されないという事になります。



…。



まぁ経験上ありえないがな!




僕が入社した会社の求人票には、
自販機は”時間外なし
零細企業は”月平均20時間
でしたね。





まぁほぼウソだと思って良いです。

ハローワークの求人票は


ここまで読んで、

「じゃあさ、その理屈で言えば
 6月で辞めた会社はホワイトってことになるじゃん」



って思いませんでした?





正解です。




まずひとつ。
職歴といっても『マシンオペレーター』程度なら、
派遣だろうが正社員だろうが
企業側としては同じレベルです。



正社員なんかにこだわる必要は無い。





もうひとつ。
派遣は労働環境/待遇/法律関連に関しては、
ぜんぜんホワイトです。



何でかと言うと、”派遣先”に従事するわけですから、
下手な事をすれば切られるからです



これは大手になればなるほどそうなるでしょう
どんどん”会社”に対する風当たりが厳しくなる時代、
派遣先も派遣もどっちも信用を失ったら終わりですから。



———————–


まぁあとはちょっと怖い話で、
未だに昭和時代のノリの土木や建設の小さい会社。


こういうところは大前提として
”理屈”が通用しません。
ヤ〇ザ体質のようなところ。






僕はこういう理屈人間なので、
これのせいで過去に大やけどをしたわけですが。



これはマロンさんが言ってたらしい、
「修羅場をくぐってきた」とかいう話に関連しますかね。


これは正直、書くかどうか迷ってる笑




ではまたです。
文字数3471。(久しぶりに多い)




コメント