こんにちは。
ヤバイです。
日記のネタが尽きる気がしないわ。
頭の中に、不純物も含めてこんなにいろいろ詰まっていたのかと思うと
ちょっと恐ろしくも感じる。
↓超有名なコピペ。
女『車のエンジンがかからないの…』 男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』 女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』 男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』 女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』 男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』 女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』 男『…ライトは点く?点かない?』 女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』 男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』 女『え?ごめんよく聞こえなかった』 男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』 女『何で?』 男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』 女『何の?』 男『え?』 女『ん?』 男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』 女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』 男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』 女『もしかしてちょっと怒ってる?』 男『いや別に怒ってはないけど?』 女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』 男『だから怒ってないです』 女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』 男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』 女『何が大丈夫なの?』 男『バッテリーの話だったよね?』 女『車でしょ?』 男『ああそう車の話だった』
↑ここまでで十分。
女『友達との約束の時間にもう間に合いそうにないわ』 男『ライト点いた?」 女『なんの?』 男『車の』 女『あっ 屋根のライトついた」 男『屋根?』 女『聞こえなかった?』 男「・・・いや、聞こえたけど』 女『じゃどうして聞き返すの?』 男『・・・ごめん』 女『ごめんじゃないわよ。急いでいるのに』 男『えっと、屋根って室内灯のこと?』 女『ちょっと待って、友達に電話するから』 男『あ、うん、OK』 女『もしもし、あ、あたし。車壊れちゃってさぁ』 - 8分経過 - 女『うん、そういうわけだから、じゃまた掛けるねー』 男『終わった?』 女『なにが?』 男『・・・いや、いいや。で、室内灯はつ・・・』 女『ちょっと待って、いいやってなに?』 男『は?」 女『あのね、確かに私はあなたに助けてもらっているかもしれないよ』 男『いや、大したことじゃないし・・・』 女『でもね、困っている人を助けるのってフツーじゃない?』 男『・・・』 女『助けてやってるみたいな感じで、いやいいとか馬鹿にしてるの?』 男『・・・』
男性脳は「理論」が行動の基準
女性脳は「感情」が行動の基準
これは脳科学などの研究データから証明されているものです。(はず)
(ソースは自分で調べてね)
自分はこの理論は正しいと思っています。
もちろん全ての人に当てはまるものでは無くて、
そういう傾向が高いというお話です。
おとこ心が解る女性とか居ますからね(あまり信じてないけど)
↑これ例えばうちの姉は映画の「ロッキー」シリーズが大好きでしたけど
男と女では見えかたが絶対に違うと思う。
※ちなみに手玉に取るって意味では無いです。
大嫌いです^^
あと前提として差別的な意味で書くわけでは無いという事だけ
念頭に置いてもらえると助かります。
とは言え視点はやはり男なので反感をかうと思うし、
元からこのネタは表でやると必ず荒れるものなのでそこはご了承を。
問題や悩みが発生した時の男女の考え方の違い
これを誰かに相談するケースで書いてみます。
・男性は具体的な方法・解決策・案、などの「答え」を求めます。
聴く側も同じ。答えを提示します。
・女性の場合、相談する際に求めているのは答えではなく「共感」。
例えば職場の人間関係の悩みにしましょう。
男性に悩み相談をした時に
「〇〇すれば良いだけでは?」
「〇〇すれば解決するよ」
と、サラっと一言で答えられた場合、次からは相談相手を替えるでしょう。
この場合に相手に求めている内容は、
「あ~、わかるわかる~」
「だよね~、キツイよね~」
です。(断言
身に覚えのある方いませんかね笑
(更に言うと一人目の相談相手も愚痴の対象にされる)
もちろん男でも単純に共感を求める事はあります。
でもそれは自分が感じた事を
他の人の目からでも同じなのかの「確認」だったりします。
自分だけがそう感じてるのか、他の皆もそうなのか、の客観視。
女性の場合は、根回しだったり草の根運動だったりしませんかね…。
で、最初のコピペの話に戻ると、中立的な答えとしては
「男性がまず女性を落ち着かせ、論理的に話を進める前に”対話”をすること」
だそうです。
ぜったい中立じゃないだろ。
ちなみに職場で一番最悪だったのは、
反論出来なくなったら
「なにマジになってんの。キモ…」
って捨て台詞を吐いて逃げる人です。(今は居ないはずですけど)
僕はこれを愚痴として聴いただけの側なので、
「そうですね~~~~」
って返したけど…。
マジサイテーだとおもぅ…。
承認欲求ってのは大小あれども誰もが絶対に持っているものです。
もちろん自分も持ってます。
でも過去に書いた通り、
職場ではこちらの話は絶対に伝わらないと諦めていたので
会話をする時はほぼ聞き役に徹していました。
聞き役じたいは全然良いんですけどね。
人の話を聞くのは基本的には好きだし。基本的には。
でね、相手も聞き役系の念能力者だった時に、
会話が成立しないというか、いや成立はするんですけど、
向こうも自己主張してこないし、こっちも話の引き出しが無いしで、
どうやって沈黙を突き破るか
そのために知恵熱が出るくらい頭を回転させていました…。
というか、
この人もいろいろ苦労してそう…
って、思ってました。
※追記 僕から話題を振った時に、相手が興味ないなという反応を すぐに察知できると以前書きましたが、これは逆に言えば 自分のプレゼン能力が足りないとも考えられます。 常に自分に問いかけて、客観視できるようにしたいものです。
そろそろ締めますけど、
男女関係(ようするに恋愛とかそういう系)は、脳とか関係なく
どっちもどっちだと思っています。
でも人は最終的には感情で動くそうです。
これは別に変な意味ではなくて、
人生において重要な決断をする時にも最後は感情なんだそうです。
以下はずかしい話
人間の3大欲求をそれぞれ数値で表し、”普通”を100とした場合、自分は
・食欲20
・性欲10
・睡眠150
みたいな感じです。
食欲なんですけど、もう15年くらい一日1食ですね。
それも会社で身体を動かすために仕方なくだったので、
今は多くても2日に1食になっています。修行僧かな?
運動と言えるかは分からないけどちゃんと身体は動かしてますよ。
朝夕、犬の散歩で夕方は3~40分くらい歩いています。山道を。
筋トレは今はしてませんね、何かやる気がなくて。
でね、試そうと思ってやったわけでは無いのですが、
3日間断食したりして、そうすると4日目はですね。
立ちくらみとか、立ったまま上を向いてると眩暈がして
回復するのに5~10秒くらい掛かるんですよ。
だからどうしたって話なんですけど。
コメント