ふと思い出した「アホだなぁ」と思った事。
オンラインゲームをプレイする際に気をつける事
気を付ける事と書くと沢山出てきちゃいますね。
マナーやモラル面など。
でも今回は上に書いた「アホ」だと思ったエピソードを
ひとつに絞りお話します。
初めてモンハンシリーズをプレイした僕よりも
プレイが下手で知識すら劣るオラオラ系モヤシさん。
モンハンのアップデート(更新要素)が終わるころには、
この方は『デッドバイデイライト』というゲームをプレイしていました。
これは非対称型対戦ゲームと呼ばれる部類で、
互いに平等では無いルールの中で遊ぶゲームです。
このゲームの場合は、
・閉鎖空間に閉じ込められた側=4人
・それを狩るキラー(いわゆる悪役)=1人
で、4対1なんですね。
ネットゲームに置いて人間性よりも大事なのが
ネット回線です。
「ラグい」とか聞いたことありません?
ラグっていうのは回線の同期のズレのことです。
ラグいプレイヤーは相手側から見ると
とつぜんワープしたり消えたりして、
かなりの迷惑を掛けてしまいます。
オンラインゲームでも『協力プレイ』であれば
まだ許容範囲というか迷惑は迷惑なんだけど、
まだマシです。
で、このモヤシさんはネット回線の中でも
最低最悪のものを使ってるんですね。
回線には大まかに、
・有線
・無線
がありますが、大前提として
無線はあり得ません。
無線はただでさえ回線としては貧弱です。
で。
その無線の中でも最低の『デザリング』を
使ってるんですね。
デザリングはスマホの回線を利用するという、
マジであり得ない最悪の回線です。
ラグいとどうなるか
一言で言えば、このデザリングを使っている
ラグいプレイヤーが超絶有利になります。
まともな有線の回線を使っているプレイヤーが
ただただ損をします。
どういうことかと言うと例えば、
・有線側の攻撃はモヤシには当たらない
・モヤシの攻撃は有線側がどんなに上手くても簡単に当たる
図解しましょうか。
赤色がモヤシね。

有線側の画面ではモヤシは赤丸の位置に居ます。
しかし実際にはモヤシはそこに居ないため、
有線側の攻撃は当たりません。

逆にモヤシが有線側に攻撃を仕掛けたとします。
有線側が見えてるのは赤丸の位置なので、
左に避けます。
しかし実際にはモヤシはすでに左側に居て、
…居て、というよりモヤシ側の画面では
有線プレイヤーは正常に表示されるので、
簡単に攻撃を当てられます。
だって透明人間が攻撃してきてるんだもの。
有線側からすれば理不尽極まりない事態。
どれだけ避けてもモヤシの攻撃をもらっちゃうし、
どれだけ攻撃を仕掛けてもモヤシには当たらない。
これがラグです。
無知って怖いね
つまるところ、このモヤシは
・周りも楽しくプレイしている
・自分もそこそこ『デキる』
と盛大な勘違いを起こしているのです。
「ゲームくらい別にいいやろ」って?
それは迷惑を掛けている側の単なる主観であって、
迷惑を掛けているという事実には変わりないのです。
心理学的に深掘りするとこの思考は
自分だけが良ければそれで良い理論ですね。
海外とマッチングすると割とよく遭遇するんですけど、
それは仕方ない事であって、
最低限これくらいは知っておこうねレベルのお話なんですよ。
デザリングって聞いた時、内心『クソワロタ』だったけど、
僕には関係ないので放っておきました^^
ってゆーか僕も肉体的にはモヤシなんですけどね^^
コメント