こんにちは。
ダイの大冒険はぜひ観てくださいね。
で、疑問というかずっと謎だったんですけど
みんな普通にSNSってやってますよね?(Lineじゃないよ)
僕が知らないだけで。
予想で言うと、Facebookは絶対に居る。
他のSNSだと見る専門(ROM専)なら居る。
今はちょっと違うかもだけどFacebookは基本的に
・リアル知り合い向け(大昔のmixiのような)
・自分の幸せ度アピールしたい人向け
・…あとはリアルで直接つながらないといけない界隈
って印象でした。
もちろん元から本人そのものに
権威性があったりした場合は集客用に使われますけど
基本はそんな感じかなと。
Twitterでも身内用といった使い方は出来ますし、
このブログだって検索エンジンには
引っかからない設定にしてありますしね。
なので、今回は不特定多数・世界中に向けて
SNSを通して何か伝えていきたいなと考えている人向けです。
既にやっている人は特に読む必要ないと思います。
テーマ(ジャンル)をある程度しぼる・ツイート内容のメインはこれ
結論を言うとこれだけです。
↓とある人に絶対に言われそうな反論。
「3~40のおっさんのツイッターなんて誰が見るんだよ」
はい、その通りです。
ではとある人がやってしまいそうな間違った例を簡単に書いてみましょ。
- プロフィール本名
40代おっさんです!〇〇県在住。〇〇勤務。(←あわよくば出会い求めてそう)
日常をつぶやいていきます!
- ツイート1あいさつ
「みなさんおはようございます。今日も仕事がんばってきます」
- ツイート2仕事終わり
「今日も疲れました。
夕飯はなににしようかなぁ。」
- ツイート3夕飯
食事の写真をペタリ。
こんなん誰が見るねん。
100歩譲って容姿に自信のある女性ならば
観てもらえるかもしれない。
以前も書いたけど女性はホントに女性ってだけで
アドバンテージがありますから。
↓(庶民の)正しい使い方のひとつの例
- プロフィール愛称でもニックネームでも
ゲームが大好きです!(ジャンルもRPGとかにしぼる
主にRPGや〇〇のシリーズについて呟いていきます。
スーファミ世代。2児の母です。隙間時間でゲームを楽しんでいます。(^^)
- ツイート1情報
「もうすぐ〇〇の発売日ですね!うずうずして待ちきれません」
+ハッシュタグ - ツイート2プレイの近況や感想
「うわさ通りとても面白いですね~。
まだ序盤なんですが、このシーンカッコいい!」
+画像+ハッシュタグ
- ツイート3ツイートの1~2割は日常でok
なんでも良い。
フォロワーが増えてきたら頻度を増やして良いかもですね。
- 重要同じ趣味の人をフォローする
積極的に”いいね”を付ける。
※絡まなくても良い。いいねだけで大丈夫。
プロフィールに女性って入れちゃったけど、
男でもこれで十分です。
どんどんフォロワー付いてきます。
女性なら尚更。
ほんとこれだけです。
ジャンルも何でも良い。
ファッションでも料理でも。
得意な事。
かんたんな説明が出来たり感想を言えるだけで十分。
なんなら上司を上手く扱う方法とか。
最初に(庶民)って書いたのは、当たり前だけど
元から有名なら内容なんてどうでも良いからです。
注意点としては、否定・批判をあまりしないこと。
リアル知り合いに教えないこと。
ゲームだと ×「難しすぎ、クソゲーかも」 〇「私にはちょっと難しすぎたかもしれない…」的な。 作品そのものを批判しない。
趣味全開でいきたいなら特にリアル知り合いには教えないこと。 既にもう知られてるならば、 新しく別のアカウントを作っちゃえばいいです。
以上です。
あぁ、あとひとつ。
Lineのノリで絵文字連発してると割とアホに思われます。
これは、場によってリテラシーがそれぞれ違うからですね。
(空気感のようなもの)
フォロワーが増えたりいいねを貰えたりすると
純粋にうれしいですよ。
なんたって「自分の事を知らない赤の他人からの評価」ですから。
リアル知り合い関係ほどの忖度が無いです。
ちなみに”共感”も立派な価値のひとつですからね。
ここまで書くとヒントと言うより答えに近いわ。
ただ、あまりハマり過ぎると沼におちいる可能性があります。
(沼って言葉、人生で初めて使った)
あと例外としては上級者向けとして
あまりオススメしないけど、
自分のコンプレックスとかネガティブ要素をネタにする事かな…。
人間は本能的に人の不幸に興味を持ったり好むから。
なんだけど、やっててもいずれ辛くなってくると思います。
語彙力はともかく、勘は取り戻してきた感じ!
コメント