こんにちは。
今回は短いかも。
「マスクはマストです」←笑
近年になって横文字(カタカナ語)を
よく耳にするようになりました。
で、コロナが流行り始めたころ朝礼で、
「請負先からの指示により、マスクはマストです」
って言われた時に吹き出しそうになりました。
何か違和感かんじませんかね?
無理やり使っているというか、気取っているというか、
わざわざ英語にする必要ある?って。
強調したいのは分かる。
と言うより本来の目的はそれだと思う。
でも一番大事なのって『伝わるかどうか』だと思うので、
仮に5~60代のおじいちゃんがこれを聞いて、
「マストってなんや…?船の帆か…?」
って混乱しませんかね。
『必須』でいいやん。
+ マスクを付けなければクビになります。
のほうが分かりやすいやん。
しかもマスクとマストは『マ』から始まる3文字なので、
「ラップかな?」って。
朝礼の時はネタで言ってるのかよく分かりませんでした。
コンプライアンスwwwwwwww
やつの顔が真っ先に思い浮かぶ。
あぁ、そういえば、
『カットイン』なんていうワードもありましたね。
これは別に流行りとかでは無いのだけど、
『新部番・切り替え』
とかで良いじゃん、って思う。
カットインってスポーツ用語でもあるし、
ゲームの技名にも使われるので、
そっちのほうが先に頭に浮かんでしまう。
〇〇ローリング。
何?
ころがるの?
命名して使ってる側はイケてると思ってるんだろうけど、
僕みたいに意識の低い系の人間からすると
聴くだけで恥ずかしくなってしまって。
昔からずっと思ってたんですが、
自分は『会社』という組織そのもの(?)、
上手く言えないのですけど、
得体が知れなくてなんか分からんけど
怖いんですよね。
…例えるなら宗教染みたような。
なので自分は社会不適合者なんですけど。
他の流行りで言えば、エビテンスとか。
初めて聞いた時は普通に「料理かな?」って思いました。
バッファとか。
とある会話で、
例の管理者が「バッファ作れば良いよ」って。
普通は『バックアップ』と言います。
使い方すらもはや間違えている。笑
自分は色んなソフトを使っていく上で、
”本来の意味”として頭に定着しているものもあるので、
例えば『プライオリティ』なんて、
イラストを描くならば当たり前のように知ってる事だし、
なんでわざわざ無理やり紐づけて使うかね?!
フルコミット
ナレッジ
……。
ギャーーってなる。
ちなみにこれも昨日の記事のテーマと似てて、
いわゆる時代の流れや変化であったりするのですが、
世論としては今のところ『無駄なもの』という認識が強いようです。
そういえばマスクも無理だったわ。
あの暑さの中でマスクを付けるのが
気持ち悪すぎて。
休憩後とか特に。
あとマスク関係ないけど、作業着の襟が無理でした。
自分は首元のあたりがベタベタするのが
トラウマ級に苦手なので(理由は不明)
1分おきくらいに襟を触って位置調整していました。
もしかしたら気づいていた人いるかもしれません。
異常なまでに襟を触っていたと思います。
…あの襟って必要?
コメント